循環器とは、血液やリンパ液などの体液を、全身に循環させるための機能を持つ心臓や血管などのことで、これらに関する疾患を扱うのが循環器内科です。当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医である院長が、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。併せて循環器疾患の要因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の管理も行っていきます。
狭心症
狭心症は、心臓の筋肉に酸素や栄養を運ぶ役割を持つ冠動脈が、動脈硬化などで狭くなることで引き起こされる疾患です。胸の痛みや圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの症状がみられるのが特徴で、これは血流が滞ることで、心臓が酸素不足に陥ることにより引き起こされます。
狭心症では当初、多量の酸素が必要な運動時や作業時のみに症状が現れる「労作性狭心症」であることが多いのですが、進行すると安静時を含め不定期に頻繁に症状が現れる「不安定狭心症」と呼ばれる状態となります。不安定狭心症は、冠動脈が完全に閉塞してしまう心筋梗塞の前触れの症状であると考えられています。この不安定狭心症と心筋梗塞を合わせて「ACS(急性冠症候群)」といい、速やかな治療が必要です。
この他、冠動脈がけいれんを起こし発症する「冠攣縮性狭心症」というものもあります。これは冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し、血流が悪くなって狭心症のような症状が出るものです。運動時・安静時を問わず起こりますが、特に朝方の発作が多い傾向にあり、「朝、胸が痛くて目が覚めた」という患者様も多くみられます。胸に何らかの症状を自覚した際は、早めに検査を受けることが大切です。当院では狭心症の検査として運動負荷検査も可能ですので、お気軽にご相談ください。
心筋梗塞
狭心症が動脈硬化などによる血管の狭窄により発症するのに対し、心筋梗塞は狭くなった血管に、血管内に溜まったプラーク(垢のような塊)が剥がれ血栓を伴って詰まり、血管が完全閉塞してしまうことで発症するものです。血管が完全に詰まると血流が途絶え、心筋に酸素が供給されなくなって、心筋が壊死してしまいます。壊死が広がると心臓が大きなダメージを受け、命に関わる状態となります。
症状としては、狭心症に比べて強い胸痛がありますが、まれに発症していても痛みを伴わないタイプもありますので注意が必要です。一度壊死してしまった心筋は元に戻らず、また命が助かったとしても後遺症が生じる場合もあります。疑わしい症状がある場合は、速やかに受診されるか、救急車を呼び、一刻も早く血流を再開させることが必要です。
弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症、狭窄症、
僧帽弁閉鎖不全症、
狭窄症など)
心臓には三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁という4つの弁が備わり、血液が逆流しないようになっています。弁膜症はこれらの弁に異常が発生することで、血流が滞ったり、逆流したりといった異常が現れ、運動時の息切れや咳、下肢のむくみ、胸痛、呼吸困難、全身の倦怠感、さらには失神発作などの症状を引き起こすものです。放置しておくと心臓に負担がかかって機能が低下し、不整脈、さらには心不全の状態となる危険性もあります。
弁膜症は、健康診断などの際、聴診器で心雑音が認められたり、心電図に異常が見られたりすることで発見されることが多くあります。弁膜症が疑われる場合は、超音波による心エコー検査を行います。治療としては、軽症~中等症の段階では利尿剤や血管拡張剤による薬物療法で症状の改善を図ります。しかし、病状が進行して心不全や不整脈を起こしている場合は、弁膜症自体の治療として、手術、あるいはカテーテル治療を行う必要があります。
弁膜症は心臓だけでなく、腎臓や肝臓など全身の臓器を障害してしまいます。年齢や全身状態を鑑みながら、手術などのタイミングを考えていく必要もあります。当院では、手術やカテーテルによる治療が必要と判断した場合、専門の医療機関と連携しながら治療を進めていきます。
心不全(心筋症など)
心不全とは疾患の名前ではなく、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に必要なだけの血液がいきわたらなくなる状態のことを指します。主に血液が全身に十分に行きわたらないことによる「低心拍出」と、送り出せない血液が体に溜まることによる「うっ滞」の二つの状態がみられます。
心不全を引き起こすものとしては、狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症の他、心筋症(心臓の筋肉に異常が起きる)、不整脈(拍動のリズムに異常をきたす)、さらには先天性心疾患などがあります。また高血圧や過度なストレスも、心不全の大きな要因のひとつになると考えられています。
腎臓への血流が少なくなると尿の量が減り水分が体内にたまって、むくみや体重増加がみられることもあります。肺に血液が滞ると、水が溜まることで肺での酸素交換が障害され、ちょっとしたことで息切れを感じます。「うっ滞」がひどくなると、腹部膨満や、横になると呼吸が苦しく眠れない「起坐呼吸」の状態になる場合もあります。
心不全の状態の治療としては、体に溜まった余分な水や塩分を尿として排出し、心臓の負担を軽減する「利尿薬」などによる治療を行います。並行して、心不全の症状を引き起こす原因となる疾患を探り、その病気の治療も行っていくことが重要です。心不全は悪化すると入院加療が必要となります。胸部に違和感を覚えたら、なるべく早くご受診ください。
閉塞性動脈硬化症
高血圧等によって血管が厚く、硬く、そして狭くなる動脈硬化が進行して、ついには閉塞してしまう疾患です。主に下肢の血管で発症することが多く、その場合は特に下肢閉塞性動脈硬化症と呼ばれます。足の血流に関しては、手足の血圧を測る機器を用いて簡単に測定することができ、それにより動脈硬化の状態を評価することができます。
動脈が閉塞し血流が阻害されると、それぞれの部位に必要な酸素や栄養が行き渡らず、臓器や組織が正しく機能しなくなり、さらに悪化すると組織が壊死してしまいます。下肢閉塞性動脈硬化症では、足が冷えやすい、足先が紫色になるなどの症状があらわれ、さらに歩行障害や傷が治りにくくなる(皮膚が黒ずみ壊死して、最悪の場合、足の切断に至ります)などの状態に至ることもありますので、注意が必要です。
不整脈
心臓は通常1日10万回程度、一定のリズムで拍動し、全身に血液を送り出しています。この拍動(脈)が、速くなったり、遅くなったり、あるいは不規則になったりすることを「不整脈」といいます。正常な脈拍数は1分間に60~100回とされていますが、これが60回未満だと「徐脈」、100回以上だと「頻脈」、また脈が飛ぶものを「期外収縮」といい、これらを総称して不整脈といいます。
不整脈の原因としては、心臓を規則正しく動かすための電気信号に、何らかの理由で変化が生じることによると考えられています。疲労やストレス、加齢などによっても不整脈は起こり、明らかな心臓の病気ではない場合も少なくなく、多くは命に直接関わらないものです。
しかし不整脈の背後には狭心症や心筋梗塞、弁膜症などの重大な病気が潜んでいることもあります。また脈が速くなり息切れを感じている場合は心不全の可能性がありますし、心房が細かく動く心房細動の場合、心臓の中に血栓ができ、それが脳の血管に飛んで脳梗塞を起こすこともあります。さらに不整脈では突然意識がなくなる(失神する)ことがあり、運転中などに発症すると大事に至ることもありますので、検査を受けておく方がよいでしょう。
不整脈の検査では心電図検査を行います。一時的に起こる発作性不整脈の場合は、外来での検査時に症状が出ていないこともありますので、24時間装着型のホルター心電図による検査を行うこともあります。また運動の負荷をかけた時の心電図を調べる場合もあります。さらに胸部レントゲンやエコー検査、血液検査などを行い、不整脈の原因となる病気が背後に潜んでいないかを確認します。