一般内科イメージ

当院の一般内科は、何か体の不調を感じた時、また、どの科にかかってよいかわからない時など、まずは最初にご相談いただける診療科となっています。急に発熱や腹痛があったなどのいわゆる急性のものから、動悸や息切れ、あるいは健康診断等で異常が指摘されたなどの慢性のものまで、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医である当院の院長が、内科一般の総合的な診療を行っています。

急性の症状例
咳、発熱、頭痛、呼吸困難、腹痛、インフルエンザ、肺炎、等
慢性の症状例
生活習慣病関連(高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、動悸、動脈硬化、等

風邪

風邪は主に鼻や喉(この部分を上気道といいます)に炎症を起こしている状態のもので、急性上気道炎ともいいます。9割以上はウイルスの感染が原因となっています。主な症状としては、発熱、軽いのどの痛み、鼻水、鼻づまり、咳などで、ほとんどの場合、水分や栄養をしっかりとって安静にしていれば治ります。

ただし、高齢の方や何らかの理由で免疫力が低下している場合、気管支炎や肺炎に移行して重症化するので注意が必要です。症状が収まった後も無理をせず、熱などの症状の経過をみていくことが重要です。また症状から風邪だと思っていたものが、別の病気である可能性もあります。症状が強い、あるいはなかなか治らないといった時は、一度ご受診ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって発症する感染症です。このウイルスに感染すると、1~5日の潜伏期間を経た後に症状が現れ始めます。症状は風邪に似ていますが、発症すると急激に悪化して、38℃以上の高熱や、強いのどの痛み、関節痛や筋肉痛などの全身症状がみられるのが特徴です。

通常は症状が3~5日続いたのち、快方に向かいますが、高齢者や免疫力が低下している方、喘息、慢性の呼吸器疾患や心疾患、糖尿病など持病のある方は気管支炎や肺炎などの合併症を引き起こし、重症化する恐れもあります。また乳幼児や小児が罹患すると、急性脳症を併発する場合もあります。

インフルエンザウイルスは非常に感染力が強く、年齢や性別に関わらず短期間で広く感染が広まります。二次感染や合併症による重症化を防ぐためにも、インフルエンザではなるべく早めに受診することが重要です。

高血圧

高血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力(血圧)が高くなることです。その状態が続くと血管は常に張り詰めた状態になり、次第に厚く、弾力が失われ硬くなって、血管の内径も狭くなっていきます。これは動脈硬化と言われるもので、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす原因となります。

高血圧の原因は様々ですが、遺伝的要因や生活習慣が関わっていると考えられています。原因となる生活習慣としては、食生活における塩分の過剰摂取、肥満、喫煙、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレス、自律神経の調節異常などが挙げられます。当院では患者様一人一人の生活習慣の改善をサポートしつつ、血圧をコントロールする治療を行っていきます。

この他に二次性高血圧と言って、腎臓疾患や甲状腺疾患、睡眠時無呼吸症候群など、別の病気が原因で血圧をコントロールするホルモンのバランスが崩れるなどし、血圧が上昇するものがあります。なかなか血圧が下がらない場合、二次性高血圧の可能性もありますので、詳しい検査が必要となります。

脂質異常症

血液中の脂質である中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが多かったり、HDL(善玉)コレステロール(細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある)が少なかったりしたときに、脂質異常症と診断されます。血液中に余分な脂質があふれている状態になると、動脈の内壁に付着してプラークを形成し、血管を狭く、また硬くし、動脈硬化が促進されてしまいます。またプラークが血栓を伴い、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険もあります。

脂質異常症の原因としては、動物性脂肪の摂り過ぎなど食生活のバランスの崩れ、喫煙(善玉コレステロールを減らす)、過度の飲酒(中性脂肪を増やす)、運動不足などがあります。脂質異常症の治療では、こうした生活習慣の改善が重要になります。一方、遺伝的要因による脂質異常症もありますので、検査をして適切な治療を行っていくことが大切です。

糖尿病

血液中に含まれる糖(ブドウ糖)は、本来、血液を通して筋肉などの細胞に届けられ、エネルギーとなる非常に重要なものですが、このブドウ糖の血中濃度(血糖値)が高いー状態(高血糖)が慢性的に続くと、糖尿病と診断されます。

生活習慣病のひとつでもある糖尿病では、過食や運動不足による肥満が大きな原因と考えられています。肥満により、糖を細胞などに取り込み、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の分泌低下や、インスリン抵抗性(インスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなる)が引き起こされ、高血糖の状態となってしまうのです。

高血糖の状態が続くと、血液中の糖とたんぱく質が結びつき、糖化して有害物質となり、血管を老化させるなど血管の内壁にダメージを与えます。これは全身の大小の血管で起こり、動脈硬化を進行させてしまうとともに、糖尿病の三大合併症と言われる「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」「糖尿病性神経障害」などの重篤な合併症を引き起こしてしまいます。

糖尿病自体には初期の自覚症状はほとんどなく、進行すると、のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状がみられるようになります。糖尿病の検査では、空腹時の血糖値が正常ではあるが、食後のみに一時的に血糖値が高くなる『食後過血糖タイプ』というものがあります。これは通常の空腹時の血液検査では発見されにくいのですが、実際の病気のリスクとしては高いことが知られています。心配な方は、一度しっかりと検査することをお勧めいたします。

~長期処方・リフィル処方箋についてのお知らせ~

慢性疾患で当院に通院中で病状が安定している場合は

  • 28日以上の長期の処方を行うこと
  • リフィル処方箋を発行すること

のいずれの対応も可能です。
但し、長期処方やリフィル処方箋の発行が対応可能かどうかは病状に応じて担当医が判断致します。