禁煙外来のご案内

禁煙外来イメージ

喫煙は健康に対して様々な悪影響を及ぼすことが分かっています。肺がんをはじめとした各種のがん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺炎などの呼吸器の疾患、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病等々の原因となり、さらには手術の傷が治りにくかったり、不妊の原因になったりもします。まさに「百害あって一利なし」とも言えるものです。

しかし、やめたいと思ってもやめられない、という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。当院の禁煙外来では、そうした方をサポートし、禁煙を目指していきます。

禁煙ができない理由は大きくふたつあります。ひとつは煙草への精神的依存、もうひとつはニコチンへの依存です。禁煙外来では、医師や保健師が患者様お一人お一人と丁寧にお話をし、環境の改善や生活習慣の見直し、行動パターンの変容などへの取り組みを一緒に考えていきます。またニコチンへの依存に関しては禁煙補助剤の処方による治療を行います。

禁煙したくてもできないのは、意志の問題というよりはニコチン依存症という「病気」である可能性があります。これにはニコチンが切れるとつらくなるという症状を緩和する禁煙補助剤を用いての治療が有効です。禁煙をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

健康保険適用となる条件

以下の条件を満たすことにより、保険適用で禁煙治療を受けることができます。

  • 1)ニコチン依存症に関わるスクリーニングテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上の、ニコチン依存症と診断された方
  • 2)35歳以上で、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方
  • 3)1ヶ月以内に禁煙を始めたいと考えている方
  • 4)「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意した方

※健康保険を使った標準禁煙治療は、1年に1回となります。
※ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

【参考】TDS(Tobacco Dependence Screener)

以下の10問の質問に対し、「はい」と答えると1点、「いいえ」と答えると0点で、5点以上が「ニコチン依存症」と診断されます。
※すでに禁煙をはじめた方は、禁煙前の状態で回答します。

※(注)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抗うつなどの症状が出現したりしている状態
設問内容 はい いいえ
問1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?
問2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか?
問3 禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコがたまらなく欲しくなることがありましたか?
問4 禁煙したり本数を減らそうとした際に、次のどれかがありましたか? (イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか?
問6 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか?
問7 タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?
問8 タバコのために自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?
問9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか?
問10 タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか?
合計

なお、このチェックシートは、あくまで目安であり、疾患の診断に代わるものではありません。チェックの結果、5点未満だったとしても、不安や気になることがあれば、まずは禁煙外来をご受診ください。最終的なニコチン依存症の診断は医師が行います。また健康保険等が適用可能かどうかにつきましても、医師にご確認ください。

禁煙治療の流れ

禁煙外来を初めて受診される(初診の)際の流れ

ニコチン依存症のチェック
TDSによりニコチン依存症についてチェックし、健康保険適用の可否を確認します。
一酸化炭素濃度の測定
患者様の息の中の一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を確認します。
禁煙開始日を決め、禁煙宣言書を作成
患者様の「禁煙開始日」をご相談のうえ決定し、「禁煙宣言書」を作成します。
喫煙歴・禁煙歴のヒアリングとアドバイス
患者様の健康状態や、これまでの喫煙歴、禁煙歴をお伺いし、ニコチンが切れた時の症状への対処法を一緒に考えていきます。
禁煙補助剤の決定
患者様の状態に合わせ、治療にあたって使用する禁煙補助剤を決定します。禁煙補助剤の特徴と使い方をお伝えしまので、指示に従って服用するようにしてください。

2回目以降の診察について

2回目以降の診察は、初診から2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計4回で、初診を合わせると計5回、約3ヶ月間の治療となります。再診の際は、呼気一酸化炭素濃度の測定や禁煙補助剤の追加処方、出現した離脱症状の確認、その対処法などのカウンセリングなどを行います。不安や気になる症状などございましたらお気軽にご相談いただけます。

最終12週目の5回目の再診が最終回となり、治療終了となります。禁煙に成功していれば、そのまま禁煙を継続するための取り組み、また今後も禁煙を継続するために何が大切か等を一緒に考えながら、アドバイスをいたします。

※保険で認められている通院回数は、初診を含めて計5回、期間は約3ヶ月となっています。